2004.07.12

楽しみが義務になると・・・

 ウェブログのライターが、増加するアクセスやそれにまつわるコメントの返事に疲れてしまう現象を取りあげたニュースを読みました。
 読んだ記事は、こちらです。
(出典:Yahoo!ニュース-コンピュータ HOTWIRED JAPAN 2004年7月12日17時10分掲載 ブロガーに蔓延(まんえん)する「燃え尽き症候群」)

 私は日記の代わりにこのウェブログを作成、更新しています。記事を読んで感じたのは、最初のうちは楽しみでやっていたのに、周囲の期待(それが本人の思いこみかもしれないし、実際にあるのかもしれないが)に応えようとするあまり、義務感を覚え重荷になってしまうのではないでしょうか。

 記事中にある「燃え尽き症候群」とは、仕事や義務などに対して過度に順応したり、苦しいと思う気持ちを抑えつけ、苦しみさえ感じられずにいるうちに進行し、ほとんどの場合は突然いままでやってきたことを放り出すことを指します。

(記事から引用)

「書きたいか書きたくないかに関係なく、何か書き込まなくちゃいけないという気になる。」
(引用終わり)

 この一文は、楽しみが義務感に変わる様子をよく書き表しています。
 これと同じような現象は、いまに始まったことではなく、繰り返し起きています。

 電子メールは、現代人に欠かせない「道具」となりました。あくまで道具であり、手段であって目的ではありません。メールを送ること「だけ」にしか気を回せず、かんじんの内容は覚えていないという話も聞いたことがあります。
 「文章を書く」という仕組みそのものが変容し、同時に「文章」そのものが変化したことは事実です。
 こうして私が文章を書いているのは、一種自己満足もあります。しかし、私の考えを明らかにするには有意義な「手段」であると考えています。
 それが「目的」に変質したとき、私の書き込みはとだえてしまうでしょう。

 楽しみが義務になったとき、人は苦しさを感じます。「趣味を仕事にする」と「仕事を趣味にする」は、似ているようで大きく違います。
 この主題は、継続して考えてゆきます。

 野球のことを書きたかったのですけど、さらに書けば長くなるのであすに回します。

【きょうの波模様】
7月12日 曇り 「べたなぎ」
 他人の痛みを自分の痛みとして考えられる人はすばらしい。一日それをかみしめながら過ごせた。教えていただいたみなさんに感謝します。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.05.30

530の日

 本日2本目の記事は、暮らしに関する話にしましょう。ごみの話です。
 野球の話は、簡単にして・・・。
 マリーンズは松山での試合を1勝1敗とし、雅はセーブを記録し、ベニー・フランコ両選手の活躍がありました。

 きょう5月30日は「530(ごみぜろ)の日」です。この運動は、愛知県豊橋市から始まりました。(参考)豊橋市役所>ハノーバー万博ヴォルフスブルグ協賛会場豊橋市展示INDEX>街とのかかわり
 1本目の記事でドライブに出かけたことを書きましたが、帰り道に道路脇のごみを掃除するイベントを目にしました。豊橋からはじまった動きが各地に波及しています。

 もっとも、人間の「みにくい」部分がそこに現れていると感じるのですけどね。

 車を走らせているとき、前を走っている車が火のついたたばこを投げ捨てました。休憩に立ち寄ったコンビニの駐車場には、飲み終わったジュースや食べ終わった弁当の容器などが置き去りに。
 いかにも、自分勝手な人間の仕業(しわざ)ですね。

 えてして人間は、自分の見たくないもの、かかわりたくないものを粗末にするようです。ものに限らず、人間関係でも、いやなものごとほど大事に扱う必要がありそうですね。このことについても、最近学んだのですが・・・。

 「ごみを出さない人間はいない」といいます。適切に処理されれば、みんなが安全で快適な生活を送れます。心(感情)もまた、そうなのかな・・・。

【きょうの波模様】
5月30日 曇り時々晴れ 「なぎ」
 蒸し暑くてたまらない。車も家も除湿しなければ過ごせなかった。名古屋は真夏日を観測。まもなく梅雨入り。うっとおしいけど楽しい名古屋の夏が、もうすぐ来る・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.04.24

1035日ぶりに家へ帰った男

 その男は、ファウルラインをまたぐとき、マウンドに向かって一礼した。呼吸を整え、じっと気持ちを落ち着ける。指をロージンバッグにつけ、余った粉が、かすかに塩気をふくんだ風に舞う。

 その男を呼ぶ声がこだまする。声の主は、ベンチ入り26人目の選手たち。声援は風に乗り、彼を、スタジアム全体を包み込む。

 球審が試合開始を宣告する。ざわめいていた場内が静かになる。

 その男が、一球を投じた。ずっと、ファンが待っていた一瞬。手からボールが離れ、18メートルほど先にあるキャッチャーミットにおさまる。

 ややあって、球審の手が上がる。ストライク。声を潜めていた26人目の選手たちが、歓喜のメッセージをその男へ送る。

 ここまで来るのに、どんなに苦しんだだろう。唇をかみしめた夜を、何度過ごしたことだろう。

 一番つらいのは、だれでもない、その男だ。マウンドに立つどころか、ボールも投げられない状態が続く。できることは、走り込むだけ。その男が流した汗や涙のあとは、一本の道になった。

 だれもが、もどかしい日々を送る。心の中に刺さった刃(やいば)が抜けない。

 その男は、あきらめなかった。この日が来ることをずっと信じていた。

 ボールが握れるようになり、徐々にキャッチボールの相手が離れていく。スピードもついてきた。投球練習場でキャッチャーを座らせ、投げ込むところまで回復した。

 その男が登板する場面に立ち会うため、多くのファンが幕張の浜に集まった。公式発表30000人。

 彼を奮い立たせる8人の野手たち。危ない場面を何回も救う。その男もマウンドで思いの丈をボールに込め、相手打者に立ち向かう。

 その男は、思いをかみしめるようにして次の投手へ試合を託した。26人目の選手たちは立ち上がり、彼のことをたたえた。去り際に、彼らの方を向いて、帽子を取り、深くその男は頭を下げた。6回1/3、93球。

 ひたむきに努力することを認め、支える人たちが、こんなにもいるのだ。球場に行けなくても、テレビを見たり、インターネットで情報を得たりする人も含めれば、その男のサポーターは、あちこちで彼のことを見守った。顔も、名前も知らない人たちが、その男を軸にしてつながっている。

 そう、つながっているのだ・・・。

 この光景を目の当たりにすれば、孤独なんてうそ。見えないかもしれないが、温かな人の輪が、その男を中心に築かれているのだ。
 その男は、きょう最高に輝いている。なんとまばゆい光なのだろう。磨き抜かれた宝石のような、どのような角度から見てもきらきらと光を放っている。
 その光は、温かさも運んでくれる。心地よい、春の風とともに。
 光と風に身をゆだねてみる。目に浮かぶのは、みな笑顔の人たち。口々に、その男に向けて祝福の声をかけている。

 そう、努力は裏切らないのだ・・・。

 泥臭いかもしれない、かっこわるいかもしれない、もどかしいかもしれない、現れない結果にいらだつかもしれない。
 それでも、その男を見放さなかった。結果ではなく、経過を重く評価したからであろう。
 その男自身を、支えたみんなを、ここに承認したい。大きな拍手をもって認めたい。

 この文章を、「その男」千葉ロッテマリーンズ・ジョニーこと黒木知宏投手にささげる。

(追記)2004年6月2日。その男が、けがから復帰してはじめて勝利投手になった。対福岡ダイエーホークス11回戦、北九州市民球場で。記事はこちらから読めます。

【きょうの波模様】
4月24日 晴れ 「多少の波」
 ジョニーの熱投に励まされた。努力することが美しいことだと、体をもって教えてくれた。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2004.04.03

結論は前?

 日本語文章の組み立ての基本は「起承転結」です。「要約文」を拾い出すサイトは、冒頭の文章を抜き出すことが多いとか。ビジネス文書に通じるスタイルです。「結論」→「理由」という流れ。頭語や落語でいうところの「まくら」が使いにくいのも事実です。

 たとえば・・・

 センバツ準決勝行われる(タイトル)
 桜の花がいよいよ満開となった甲子園球場に、4万人もの人の花が咲き、選抜高校野球準々決勝の2試合が行われました。

 この文章を冒頭に持ってゆくと、要約文だけでは論旨がわかりにくくなります。
 私は愛知県民ですので、地元の愛工大名電高校が決勝進出を決めたということがいいたいのです。

 これをふまえて、文章を書き直してみると・・・

 愛工大名電高校決勝進出!(タイトル)
 愛工大名電高校がセンバツ決勝進出を決めました。最後まで気が抜けない試合展開に、私はテレビの前から動けませんでした。

 タイトルと最初の段落だけ書いてみましたけど、いかがでしょうか。
 私が使っている「ココログプロ」では、概要文が書けるとはいえ、概要欄に入力しなければ、自動的に冒頭40文字(既定値)を抜き出す仕組みになっています。概要欄へ文章の概要を入力すれば、トラックバック送信時や連携で「概要のみ」としている場合に有効ですけど、必ずしも使い勝手がいいとはいえません。

 先に「ビジネス文書」と書きましたが、新聞記事とも似ています。

 ○月×日、□町であった商店火災の初期消火に協力した5人に、□消防署がきのう感謝状を贈呈した。

 とりあえず事実関係だけならこの文章で足ります。後に受賞者の談話や功績などが書かれたとしても、忙しければ冒頭の文章だけで次の記事へ移れます。

 日本語になじみやすいウェブログとは何か。思いを巡らせながら、ある程度まとまったところで掲載してゆきます。
 回りくどくなって恐縮です。しかし、簡潔すぎた文章も味気ないと思いませんか?
やっと、きょういいたいことがいえました。(やっぱり回りくどい)

【きょうの波模様】
4月3日 晴れ時々曇り 「多少の波」
 午前中の調子さえ取り戻せたら、もう本調子かも。
 新しい財布を手に入れた。落とすことのないように、チェーンつきのものにした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.30

手紙を書くということ

 以前書いた、「運動の春と手紙」も参照願えると幸いです。

 きのう、NHKニュース10の特集で、「携帯電話が手放せない」人が増えているという話題を取り上げていました。「メールの返事が来ないと不安」、「電波の届かない場所に行くのが怖い」、「携帯電話がそばにないと不安」などの症状を訴えて、病院や診療所に訪れる人が増えているそうです。
 放送のなかで、「手紙を書く」ときと、「携帯電話でメールを作成するとき」では、手紙を書くときに活発な脳の血流量が、携帯電話ではそれほどでないとか。
 血流量は、脳の活性度を測る指標だそうで、携帯電話は手軽にメッセージが作成できるが、手紙を書くときと比較して表層的な内容となり、パケット数にかかわらず定額でインターネット接続ができるようになったら、さらに潜在的な患者が増えると警鐘を鳴らしていました。

 私は、携帯電話やパソコンを持っていますし、このようにメッセージを書くことはよくやっています。
外出するときにパソコンや携帯電話も持ち歩きますけど、いっしょにシステム手帳と絵はがき、一筆箋(いっぴつせん:短い手紙を書くための便せん)、そろいの封筒と記念切手も持っています。
 デジタルコミュニケーションは否定しませんし、便利さを感じているので手放せません。すぐ相手に届くという速達性や、何度も繰り返し読める手紙の利点を合わせ持っていることは評価します。

 それでも手紙やはがきといった、ある意味前近代的ともいわれそうな手段をやめないのは、参照記事にも書いた「手書き文字の温かさ」や、「添付ファイル」では実現できない表現が自由にできることが、私にとって非常に魅力に思えるからです。

 きょう、友人から一通の手紙を受け取りました。
 封筒を開くと、心地よい香りが部屋に漂いました。お茶の葉と、自作の絵手紙が入っていました。外は雨が降っているのに、郵便局の人は手紙がぬれないように心がけてくれていました。
 ものすごく、心地よいひとときを過ごせました。これこそ、手紙でしか味わえない喜びです。

 繰り返しますけど、デジタルコミュニケーションは否定しません。使い分けができれば、どちらも便利で、すばらしい通信手段だから。

【きょうの波模様】
3月30日 曇りのち雨 「大しけ」→「多少の波」
 きょうの名古屋は昼から雨。外出には大きめのこうもり傘を使った。
 午前中から昼過ぎにかけては気持ちが沈んでいたが、徐々に「財布をなくした」という事実を認め、カウンセラーに気持ちを話すうちに、波が静まってきた。手紙も効果が大きい。雨模様なのに、手紙を読んでいるときだけは「うららかな春模様」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.21

三十路過ぎの手習い?

 突然ですが、みなさまは折り紙が得意ですか? この私、手先が不器用でこどものころから折り紙は大の苦手。紙飛行機も折れなくて、友達からいじめられたこともありました。

 急に折り紙の話になったのも、友人が手術を受けることになり、仲間で千羽鶴を折ろうという話が持ち上がったためです。
 大事な友人のことです。苦手だと逃げてはいられません。仲間に手ほどきを受けながら数羽折りました。
 パソコンのかたわらには、千代紙が置いてあります。しかし、手ほどきしてくれた友人はここにいません。困った。折り方を忘れてしまいました・・・。
 世の中便利になったもの。千羽鶴の折り方を解説したサイトを見つけました。その名も「千羽鶴.jp」。(ドメイン名はローマ字つづり)
 いまから千代紙で鶴を折ります。

【きょうの波模様】
3月20日 曇り一時雨 「なぎ」
 月例の大阪出張。だんだんこの街の勝手がわかってきて、遠くに来た気がしない。しかも、泊まっているホテルの駐車場には、家の近所にあるバス会社の観光バスが止まっている。ますます遠くに来た気がしない。
 感情は激しく揺さぶられたものの、気分の悪いものではない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.02.24

運動の春と手紙

 きょうも近所のスポーツクラブへ出かけました。ロビーを借りて、たまっていた手紙の返事書き。こうしたデジタルコミュニケーションは便利だけど、自分の字がそのまま相手に届く手紙のよさは捨てられません。

 時と場合、相手に応じて、私はコミュニケーションツールを使い分けています。

 手紙を出す場合、事務的なものや懸賞応募以外は、郵便局へ出かけて、「風景印」(地元の名産品やランドマークなどを図案化した消印)を押してもらいます。特に旅先から手紙やはがきを出すときに効果的ですよ。

 風景印(正式には風景入通信日付印というらしい)は、配達をしている郵便局ならたいてい置いてありますし、名古屋市内の郵便局はかなりのところに用意されています。

 名古屋市内にある縁起のいい局名として、「名古屋希望丘」、「名古屋末盛(すえもり)」、(以上千種区)「名古屋金田」、「名古屋如意(にょい)」、「名古屋福徳」、「名古屋平安通」、(以上北区)「名古屋浄心」、(西区)「名古屋亀島」、「名古屋栄生(さこう)」、(以上中村区)「名古屋鶴舞」、「名古屋平和」、「名古屋錦(にしき)」、「名古屋栄」、「名古屋栄一」、「Do・金山(どぅ・かなやま)」(以上中区)「名古屋白金」、(昭和区)「名古屋陽明」、「名古屋大喜(だいき)」、(以上瑞穂区)「名古屋一番」、「名古屋千年(ちとせ)」、「名古屋大宝(たいほう)」(以上熱田区)「名古屋愛知町」、「名古屋太平通」、「名古屋万場(まんば)」、(以上中川区)「名古屋南陽町」、(港区)「名古屋南陽通」、(南区)「名古屋守山喜多山」、「名古屋金屋」、(以上守山区)「名古屋有松」、(緑区)「名古屋極楽」、(名東区)「名古屋植田」(天白区)などがおすすめです。
 入試のお守りに、「名古屋大学内」(千種区)や「名古屋大学病院内」(昭和区・名大医学部)「名古屋名城大学内」と、市内の大学構内にある郵便局をあげておきます。

【きょうの波模様】
2月24日 曇り時々晴れ 「べたなぎ」
 昼から精力的に活動。手紙書きのあとは気持ちよく体を動かす。自転車こぎ1時間走破。約25キロメートル走行にあたる。夕食は煮魚。これまたおいしく食べられた。とても調子がいい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)